私のニューヨーク・リアリティ

ニューヨークに来てからの時間が積み重なっている。

自分が住んでいない地域、即ちミッドタウンやイーストヴィレッジ、ソーホー、ブルックリンやブロンクスの方へは、数えるほどしか行っていない。クイーンズもほぼ未踏の地だ。自分の居住エリアから離れた回数を数えれば、きっと両手両足の指で足りてしまう。行ってみたい場所、店、コミュニティ、美術館や博物館などは渡米当初に思っていたものと変化がない。初めに行きたいなと思っていた場所にまだ存分に行っていないから発想が広がっていない気がする。あと、芋づる式が好きに場所やコミュニティを訪ねるのが好きなので、ずっと芋づるの端っこを持っている感じだ。

 

この1年、東京やその他日本の友人からニューヨークについて聞かれるたび、言われのない引け目を感じていた。体験や経験、交流を大切に思っていて、そこから得られる感覚や知識を大切だと思っているから、外出の少なさから「経験してない私は何もしらない」という思いになっていた。

そんなこと思わなくたっていいのに、パンデミック以前に思い描いていたよりも経験量を得られなかったため、私はニューヨークを全然知らない引きこもり野郎だと自分に情けないレッテルを無意識に貼っていた。

 

とはいえ納得していたわけではない。腑に落ちない思いを抱え続けていたら、ふと自分の経験をフラットに見る視点に出会えた。

私のニューヨークに関するリアリティは、出歩くことのできなかった、即ち、お互いの命を守ることを優先させ続けた実践である。私は私のニューヨークを知っているし、知らないニューヨークもたくさんあるというのが事実に近い認識だと思う。何も知らないというのは誤認だ。

 

東京に住んでいたときのような気持ちだ。

私の好きな東京がある。知っていることと、数え切れない知らないこと。訪れたことのない場所も当然ある。何度も飽きずに足繁く通っている場所もある。数度しか行ったことがなくても愛着がある場所もある。

 

ニューヨークも好きな場所がある。知っていることもあるし、知らないことも数え切れないほどある。街角の名もなき風景まで愛するのが私の街との付き合い方だ。ニューヨークが自分のいる場所のひとつになってきている。これから足繁く通うような場所やコミュニティが作れるといいなと将来のことを思い描いている。元気な私はその日が早く訪れるように、引き続き外出控えめの暮らしを続けようと思う。

 

(997文字/30分/26日目)

f:id:gonna_dance:20210129105704j:plain

ジェリードーナツ食べました。

 

 

休むこと

 

去年覚えたことがある。

ひとつは、休憩するということ。

 

ぼんやりしたり、ゲームしたりする。

何もせずに、窓からの景色を眺めたり、天井からぶら下がる照明を眺める。

パズルゲームや塗り絵などをする。

誰に見せるでもなく絵を描いたりもする。

 

去年の今頃の自分は、休憩することができなくて、

常に自分の行動に意味や意義があることをやりたがっていた。

疲労に関する感覚も薄く、自分が寝込んでいるときも、疲れているという自覚はなく、怠け者だと自分を責めていた。

 

きっとこうなったのには理由や経緯がある。

思えばいつからか、とても忙しい人生だったと思う。

ほとんど休みのない部活動と勉強ばかりだった高校生時代。大学生時代は、勉強とボランティア活動や社会活動、サークル活動、アルバイトに忙しかった。大学院生時代も、勤めを始めてからも、予定がない日、やることがない日などなかったのじゃないか。

いつもずっと、がむしゃらだった。何かを掴みたくて、自分の正解が欲しくて、苦しくてがむしゃらだったと思う。いつの間にか、がむしゃらに何かに取り組んでいない自分や、ギリギリ崖っぷちまで追い込んでいないと自分を承認できなくなっていた。充実はしていたが幸せではなかった。

悪い過ごし方だったとは思ってはいない。戻りたくはないが良き日々だったと思う。ただ一方で他者の理屈を内面化しすぎていたし、誰かの大義名分を背負ったりもしたし、好まない競争から逃れられない時期もあった。

そんな10代から20代の経験が休めない自分を作っていったと認知している。

 

今は休憩することを覚えた。

日常しかない人生で、自分との付き合い方が変わるのは人生の大きな転換だと思う。

疲労感も育ち、自分の心身の本音がまた少し聞こえやすくなった。

 

友達のみんなも、うまく休んで人生を楽しんでいてくれるといいなと思う。

 

(755文字/20分/25日)

f:id:gonna_dance:20210128124647j:plain

天井からぶら下がってるやつ

 

歌が聞こえるような

私が住んでいる所は地域的にはハーレムと呼ばれる。

周りには、沢山のコミュニティや暮らしが路上や店先に存在する。

 

アパートメントの隣の教会では、日曜11時からミサがある。情熱的な説教が聞こえる。木曜日にはパントリーが行われているようだ。朝から行列ができる。

コインランドリーの隣の教会は土曜日がパントリー。酔っ払いのおばあちゃんも来る。

10ブロックくらい行った所の教会もパントリーをやってる。ここは食材だけでなくて、でかいアルミ製の入れ物にぎっしり詰まった手作りの料理も配ってる。

コインランドリーの斜向いの生ジュースの店の前は、いつも人が溢れてる。レゲエなんかがかかってて、小さなカップで何かを飲んでる。

その向こうの公園横で毎週土曜に行われていたファーマーズ・マーケットは12月から春まで休み。代わりに、出店者の一部が土曜日に屋内でマーケットを開いている。

路肩で自動車修理をする人。電源はコードを木伝いに渡して、近くのアパートメントの2階から取ってる。よく見ると毎週車が違うので、商売なのかもしれない。電源元の部屋に住んでるんだろうか。

インド料理屋の隣のデリの前は、全員スニーカーがピカピカの若者たちがいつもいる。

週末バイクで暴走するある人はこのスニーカーキッズ達と仲が良いみたい。

自転車で集団暴走する大人と子ども。

階下のデリは、ひっきりなしに人が来る。おじさんはみんなの名前や顔を覚えてる。

シーシャバーのカラオケデーは、アース・ウィンド・アンド・ファイアーが好きな人とビヨンセが好きな人がいつもいるようだ。

ろうそくとちいさなボロボロの聖書、または花がそっと捧げられているアパートメント横の祭壇。新しいろうそくはピンク色だった。

ハーレム川横の公園のチェス机には、いつでも人が対局している。机に置かれた少しの1ドル札。

ダンキンドーナツの横には、いつも扉を明けてくれる野宿者と彼の犬が座っている。店の人も彼を受け入れている。

 

今は寒いから少ないが、路上でだべっている人たちの小さな集まりはもっとある。椅子、バーベキューピット、クーラーボックス、スピーカー。

 

外側から見ていると何がどうなってコミュニティが成立しているのか分からない。

でもなんかいいなと思って眺めている。

歌が聞こえるようだと思う。

 

(936文字/30分/24日目)

 

 

 

 

手紙/関係性の実験

インターネット上で文字を使って連絡を取り合う手段を改めて数えてみた。メッセージアプリをみっつ、SNSのDM機能をふたつ、メールアドレスがひとつ、SMSがひとつ。合計7つも日々使っていることになる。

 

メッセージアプリかSNSのDM機能でコミュニケーションするのが、今、最も一般的だろうという認識がある。これらのツールの多くはメッセージの送受信に即時性がある。そしてチャットツールと呼ばれたりする。チャット、即ち、おしゃべり。送受信の間隔が縮まり、文字で書かれたメッセージを会話のキャッチボールのように行き来させることも可能だ。

この即時性と会話性が便利で重宝されるのだろう。

ただ、すぐ確認しないといけない、返さないといけないという思いになりやすい。特に心身が疲れているときはシームレスで便利なツールでのやり取りが簡単に重荷になる。

 

去年からふたりの友達と文通している。主にはEメールで、時々、エアメール(国際郵便)で。オンラインの送受信が主ではあるが、文通・手紙のやり取りと定義すると、送受信の感覚が変わってくる。受け取った後は、勢いで書いて送ったり、ゆっくりと考えたり調べてから返信を書いたりする。下書きを寝かせたりもする。既読無視だ、返信が遅いだのとヤキモキすることも無い。内容もメッセージアプリでは話せないような詳細なことや、難解なことも増える。

 

人はツールで出す面やコミュニケーションが変わるのだと思う。ツールに順応する。

 

今年は手紙をはじめた。

距離の取り方が全く分からない(本当に分からない)両親との連絡手段として導入してみる。

便箋ではなくカードを使う。米国のカード文化を便利に使ってみる。カードにはメッセージが書かれている。そのまま送っても基本的なことはカード自体が代弁してくれる。もちろん一言添えてもいいし、余白が沢山あるカードを使えば沢山書くこともできる。

手紙は、メッセージアプリとは違って、会話にはならない。私が伝えたいことがそのまま書かれる。言いっぱなし。基本的にひとり語りであるのが良い。

さらに、届くまでに時間がかかる。米国内なら数日、日本へは1から2週間。即時返答が不要な内容であるならば、この時差もありがたい。相手からの返信に怯えたり、プレッシャーを感じなくていい。

 

今日早速1通出した。

関係性の実験をはじめた、ということです。

 

(951文字/50分/23日目)

 

 

インスタでメイク用品を愛でる(だけでは終われない)

インスタグラムで最近ハマっているタグがある。

#panningcommunity

これです。このハッシュタグを開くと、使いかけのアイシャドウパレットやチーク、ファンデーションなどの写真や、使い終わったそれらのケースの写真が出てくる。いかにも使いかけの粉や化粧品オイルまみれで、プラスチック製のケースは汚れているものに惹かれる。

これがたまらないんですよね。汚れている日常感も、使い込んでる感じも。

上記のタグを見ていると、メイク用品を使い切ろうとしている人たちがたくさんいるんだなあと思えて楽しい。私も使い切るし、コレクションもしないから、気になっていた商品を他の人が使ってる様子を楽しんでるんだと思う。

 

他のファッション産業と同じく、メイク用品もシーズンごとに新作が出る。さらに米国では、秋冬だけ見ても、ハロウィン、クリスマス、旧正月、バレンタインなどイベントごとに限定品が発売される。限定品は特に、色味やパッケージデザインがイベントと相まって可愛らしく、一般の商品でさえ可愛らしいのに、それが見事に陳腐化されて、「ぎゃー欲しい!」と思ってしまう。更に観察すると、イベント翌日にはセールが始まり、大体50%OFFになる。売り切りだろうからもっと安くなるかなと観察していたら、数日も経たないうちにセールは終了した。売れ残りは廃棄だろうか。

でもですね、こんなに頻繁に新作が発売されてもメイク用品って使っても使っても無くならないんですよ。すごく持ちがいい。アイシャドウをゴリゴリに塗るタイプの化粧をする私でもそう。日本では最近「底見え」という表現があり、「とても良い商品なので底が見えるほどに使っています」という意味で、商品をオススメする時などに使われている。底が見えてからだって更に何ヶ月と持ったりする。

 

使っても使っても無くならない化粧品、数ヶ月に一度新作が出て購買意欲を刺激され、ドラッグストアにも専門店にもデパートにもオンラインショップにも、ストックはいつでも溢れている。

結局、メイク用品を愛でながらゴミとか資本主義について考えている。

 

その他、もしくは蛇足として「私かわいい」推進委員会会員の私から。

日本インスタの類似投稿だと、同年代女子から「汚くてごめんなさい」や「女子力低い」と自虐的なコメントとともに寄せられていることが多くて悲しい。

そういう!自虐で!自尊心は日々削られるんだよ!あたしゃ怒ってるよ。

女子たち~やめてこ~。

 

(989文字/60分/22日目)

 

                                                                  

鶴見さんとやっちゃんに学ぶ思考整理とアウトプット(繭の時代の思考)

こうやって毎日ブログを書いていると、日々自分の中で考えたり感じていたりすることのなかで、考えがまとまったもの、結論が出ていること、シンプルなこと、そういったことが書きやすい。複雑で深い思考を伴うものは、あまり書けない。

なぜなら日々の思考の多くが、どれもこれも途中かけなのだ。

書いてみようかなと思考を取り出してみるが、疑問が残りまくっていたり、「知識が足りないな」と思っていたり、「そう思っているけど納得はまだできない(結論がひとつにまとまらない)」と思っていたりして、「文章にできない」とまた心と頭の中にしまう、ということを繰り返している。こういう思考によって、毎日更新を初めて20日しか経ってないけれど、、「書けることがないな」と思うことが間々ある。

結論を先にいうと、こう考えるのは、大きくて遠くにある結論だけを結論だと思っていることと、論旨の穴を恐れていることが原因だなと考えた。

 

この点で改めて鶴見さんのブログを観察すると勉強になる。彼は大きな帰結へのステップになるような結論や意見を見逃さずに、捉えて文章にしている。また後日つけ足されたり、発展したものが書かれたりする。繰り返しのようなこと(他の事例)が書かれたりもする。彼のツイッターを含めて読むと、行きつ戻りつ、足踏みもありつつの思考の日々の歩みを見るようだ。

そうやって思考を積み重ねるのか。「ここまでは分かった」というように、自分の思考を認知するのも上手なんだろうな

そしてとても正直なのもいい。彼の文章を読むと、時々自分が、他者にどう思われるかやポリティカル・コレクトネスを気にしていて書けないんだなと思うことがあると分かる。

 

同じ視点で見ると、ビーガンカフェバー店主のいとうやっちゃんのブログは、ひとつのテーマでドンッと大量に書かれているまとまっているものが時々出る。内容に現れる出来事や思考は中長期的だ。小難しいことが書かれているんだけれど、まったくそうは思わせないコミカルな書きっぷりと描写力で飽きない。実は資本主義批判だったりするのに、笑っちゃうし、漫画のような読了感。アイロニー成分の少ない笑い。

 

途中かけの思考を観察して、疑問や課題込みで小出しにまとめるようなこともしてみたい。まとまった思考も展開してみたい。

鶴見流、やすよ流、両方書けるようになりたいなと思う。

 

(966文字/30分/21日目)

 

ライター鶴見済さん(文中は鶴見さん)

公式ブログ 鶴見済のブログ

ツイッター 鶴見済 『0円で生きる』発売中 (@wtsurumi) | Twitter

 

ヴィーガンレストランを営むソムリエ・いとうやすよさん(文中はいとうやっちゃん、やっちゃん)

ブログ https://ameblo.jp/yasuyolocakitchen/

ツイッター yasuyo_loca (@LocaYasuyo) | Twitter

2020年に読んだ本のほぼ一覧

2020年に読んだ本を覚えている限りで書き出してみる。漫画はもっとあるんだけれど。

 

新規読了。

 

ナウシカ考』赤木憲雄

硫黄島玉砕戦-生還者たちが語る真実』NHK取材班

『カルト宗教事件の真相~「スピリチュアル・アビュース」の理論』藤田庄市

『柔らかな頬』桐野夏生

『色彩を持たない田崎つくると、彼の巡礼の年』村上春樹

『すべて真夜中の恋人たち』川上未映子

『ヒトでなし』京極夏彦

『ヒトごろし』京極夏彦

『告白』湊かなえ

『日本文化私観』坂口安吾

『陰翳礼讃』谷崎潤一郎

ゴールデンカムイ(21~24巻)』野田サトル

『そせじ(1~4巻)』山野一

『Nausicca of the Valley of the Wind /box set』Hayao Miyazaki

『Beyond the gender binary』Alok Vaid-Menon

『The hungry student vegan cookbook』

『New City』Hironori Kodama

 

再読。

 

風の谷のナウシカ(全7巻)』宮崎駿

『ヤマヴィカ宇宙学Ⅰ』山田勇男

『ヤマヴィカ宇宙学Ⅱ』山田勇男

『暮らしの手帖』ECD

『想像ラジオ』いとうせいこう

『はだしの恋歌』寺山修司

『さよならの唄』寺山修司

『私を底辺として。』三角みづ紀

『News from Nowhere “01”Loser’s Paradise in Brooklyn』city sticks & company

『ひとりぼっちのあなたに』寺山修司

大杉栄伝 永遠のアナキズム』栗原康

『現代暴力論 「あばれる力」を取り戻す』栗原康

姑獲鳥の夏京極夏彦

魍魎の匣京極夏彦

狂骨の夢京極夏彦

鉄鼠の檻京極夏彦

『絡新婦の理』京極夏彦

『塗仏の宴 宴の準備』京極夏彦

『塗仏の宴 宴の始末』京極夏彦

陰摩羅鬼の瑕京極夏彦

邪魅の雫京極夏彦

百鬼夜行-陰』京極夏彦

『百器徒然袋-雨』京極夏彦

『今昔続百鬼-雲』京極夏彦

『百器徒然袋-風』京極夏彦

ゴールデンカムイ(1~20巻)』野田サトル

ちひろ(全2巻)』安田弘之

ちひろさん(全7巻)』安田弘之

 

読みかけ。

 

『明快 「仏教」入門』城福雅伸

『飾らず、偽らず、欺かず ~管野須賀子と伊藤野枝』田中伸尚

遊郭ストライキ:女性たちの二十世紀・序説』山家悠平

『情報生産者になる』上野千鶴子

日本文学盛衰史高橋源一郎

アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』中川裕、野田サトル

谷川俊太郎詩選集1』谷川俊太郎

『ベルカ、吠えないのか?』古川日出男

『ウィークエンド・シャッフル』筒井康隆

『最後の喫煙者 自選ドタバタ傑作集1』筒井康隆

TVピープル村上春樹

『雪国』川端康成

『今昔百鬼拾遺―鬼』京極夏彦

『コレクション戦争と文学5 イマジネーションの戦争』芥川龍之介・他

『Siddhartha』Hermann Hesse

『Understanding comics』Scott McCloud

『Feminism for everybody』bell hooks

『Foucault: A Very Short Intruduction』Gary Gutting

『Feminism: A Very Short Intrucuction』Margaret Walters

『Let’s be weired together: a book about love』Brooke Barker & Boaz Frankel

『Frida Kahlo』Jack Rummel

『Frida Kahlo in Mexico』Robin Richmond

 

(1016文字/1時間/20日目)

 

 

ナウシカ考 風の谷の黙示録

ナウシカ考 風の谷の黙示録

  • 作者:赤坂 憲雄
  • 発売日: 2019/11/22
  • メディア: 単行本
 

 なんだかんだアマゾンにお世話になってしまうなあ。