ニューヨークの曇り空と詩のこと

今朝は早く目が覚めて、コンタクトレンズをしていないぼやけた視界のまま、窓の外を見た。曇り。明るい暖かな春の曇った空と、道向いのアパートメントが見える。

美しいなあと思う。

晴れていても、雨でも思うのだけれど。

美しいとか使わずに美しいと伝えられたらいいのだけれど。

 

私が住むのは1900年代に建てられた古いレンガ造りのアパートメント。

ニューヨークには、建物を建てる際には暖房器具の設置が義務付けられており、違法建築でなければ、部屋の隅にパイプを這わすヒーターが設置されている。セントラルヒーティングでスーパーと呼ばれる管理人さんによって管理される。さらに摂氏14度になったら暖房をつけなければいけないという法律がある。

ここのところの気温は摂氏10度前後と暖かいのだが、この法律では暖房点火が必要な気温なのでヒーターがついている。窓を開けなければ暑い。汗をかく。

この寒かった冬も室内ではほとんど半袖短パンで過ごしているし、夜は布団から半身はみ出して下着姿で寝ている。

暖かく過ごせるのはありがたいが、この地球温暖化のご時世、もう少し調整できたらいい。

前のアパートメントはオイルヒーターのパイプがカンカンと高い金属音を立てていた。今のヒーターは時折動かなくなるので、電動ドライバーで空気を抜いてやらないといけない。ちょっとした不具合がたくさんある。日本のように万全なものはあまりない。

でも愛せる。いとおしく感じる。とても好き。

お陰で私も少したくましくなった。工具は不慣れだがもう怖くない。

背丈が足りず、椅子に乗っても手を伸ばしても届かない所もあるけれど。

 

ベッドに入ったまま、枕をヘッドボードに積み背もたれにし、ぼやけた視界で詩集を読んだ。

詩集は、特別だ。ほかのどんな本とも違う。

読了を目指してガンガン読むものではないと思っているし、読めない。

時折開いて、数編読んで、閉じる。

パラパラとめくり、たまたま止まったページを読む。

また数編読んで、閉じる。

分かろうとすると、分からなくなる。

たくさん読みたくても、すぐに脳と心がいっぱいになる。

言葉にできない感覚が沸き起こり、共感覚のようなものがせり上がってくる。

 

詩はいいもの。詩集もいいものだ。

詩はすごい。詩人もすごい。

美しいものを、美しいという言葉なしに伝えてくる。

感情や感覚が言葉になる前の、あのじんわりとした形のないものを、言葉でもって差し出してくる。

受け止める私は、やっぱり言葉にならない、あのじんわりとしたものを抱えるだけだ。

 

今朝は珍しく、一冊の詩集を読み終えた。三角みづ紀さんの『どこにでもあるケーキ』。

忘れていた13歳の感覚と日々が、記憶が、蘇る。

どうしようもなくティーンエイジャーだった私。

詩と絵をかいていた私。

セーラー服を着ていた私。

今よりも意地悪で、他人の人生を生きていて、自分が嫌いだった私。

またすぐ開くだろう。

何度でも読みたい。またサイドテーブルに置いた。

 

詩集との付き合い方を変えたいなと思った。

もっとたくさん読んで、自分のなかの詩との付き合い方、味わい方を変えたい。

もっと詩を知りたいし、詩を楽しみたい。

 

コンタクトレンズをしないままで、また窓の外の曇りを見る。

とても静かだった。

(1309文字/40分/39日目)

 

nanarokusha.shop

サイン入り売ってる。ちょっといいなと思う。

ニューヨーク/2020年を生き延びて400年

ニューヨーク市立博物館へ行ってきた。

 

f:id:gonna_dance:20210323042525j:plain

ニューヨーク市立博物館。コンパクトでいい。

 

ニューヨークという生きた街の歴史や今が紹介される博物館。多様な視点からニューヨークを見せてくれて、見応えがある。規模はさほどではないので丁度いい。

現在の展示は7つ同時に開催されており、展示室やひとつにつき、1展示という形式。

特に楽しみにしていたのは、このふたつ。

 

New York Responds: First Six Month

2020年、ニューヨークと、ニューヨーカーがコロナのパンデミックと、BLM運動にどう応えたか、何が起きたか、どう力を合せ、生き延びたか。今、まさに起きている歴史を紹介する。

 

Activist New York

17世紀から現在まで400年間にニューヨークで起きた社会運動を当時のポスターや、フライヤー、バッジなども展示しながら、主に14つの運動を紹介する。

 

New York Responds: First Six Month

忘れてたたくさんのことを思い出した。パンデミックと同時期に起きたBML。死ぬかもしれないという恐怖と無意識の極度緊張。死と悲しみと怒りに囲まれていた。

窓さえ開けられなかった。

次々に近所の学生が地元や自国へと帰っていった。

がらんどうのような街。

外に行くと死ぬかもしれないと身体がこわばった。

毎晩7時にフライパンや鍋を鳴らして、もしくは拍手してエッセンシャルワーカーに感謝を伝えたこと。

延々と伸びるスーパー外の行列。

どこまでも途切れないBMLのクリティカル・マス。

夜中まで鳴り響く威嚇する都市の音。

辛い記憶を思い返すことで、今はその渦中から少し脱出していることを確認し、心の中が落ち着いていくのを感じた。

3.11、東日本大震災津波の記憶を展示し続ける気仙沼のリアス・アーク美術館を思い出した。

  

f:id:gonna_dance:20210323042836j:plain

ジョージ・フロイド氏の肖像。薄いダンボールに描かれていて、それが、社会運動や市民を象徴しているようだった。

 

Activist New York

博物館で社会運動の歴史が、「人びとが変革を起こした、社会にとって必要で重要なこと」という視点に立って展示されるということそのものに感銘を受けた。奴隷解放運動、禁酒法反対運動、縫製労働者運動、公民権運動、トランスジェンダーの運動、反戦運動ウーマンリブ反核運動…などなど14もの運動が紹介されていた。

日本の社会の授業で習うようなものから、自分でフェミニズムジェンダー問題を学ぶなかで触れてきたもの、そして全く知らなかったものまで。

展示は解説や年表がキーになっていたが、ちゃんと読めなかったのは悔やまれる。同名の本も写真たっぷりで販売されているので欲しい。

  

f:id:gonna_dance:20210323042626j:plain

1セクションはこんな感じでまとまっている。これは反核運動

 

他のものを含め展示を全て見て、「この街好きだなあ」と改めて思った。1年強暮らして、少しだけ、愛着が湧いていることを実感した。もっと知りたいし、楽しみたい。

 

帰りにデリにより、パニーニを買った。セントラルパークで食べた。

新芽が吹き、鳥のさえずりが聞こえる。もう温かい。

ピクニックする人、犬や子どもと散歩する人。釣りする人。鳥の写真を取る人。

人種はさまざま。ジェンダーは目に見えない。

ああ、みんな生き延びたんだな。

今日もまた歴史の一部。

嬉しくなった。

 

 

(1154文字/40分/38日目)

※ちなみに冬の間は、鳥は地鳴きしかしない。春になるとさえずりという鳴き方をするのです。

 

ニューヨーク市立博物館のウェブサイト

www.mcny.org

 

アクティビスト・ニューヨークの本はこちら。フルカラー写真集+解説。英語があまり得意じゃなくても写真集としても楽しめます。

www.bookculture.com

 

気仙沼のリアスアーク美術館。津波と災害の常設展がものすごい。何度見ても静かな圧がある。足元から埋められるような。

rias-ark.sakura.ne.jp

イレズミの研究始めました

最近、誰に頼まれたわけでもないし、大学や研究機関に所属しているわけでもないのに、研究作業をしている。ここのところブログをあまり上げていなかったのは、これをしているから。

それがもう面白くて楽しくて。

テーマは日本のイレズミについてで、主に近代のことを調べている。

 

勉強や読書はずっと続けていたけれど、研究と勉強は違う。大学院生時代が辛すぎて、「勉強は好きだけど研究は別物。辛すぎる。もう絶対やらない」と思い続けてきたけど、読書の積み重ねや、友人との対話によって、自然に研究作業を始めていた。

 

設定した軽い仮説(疑問)をもとに、論文や本を探して読む。幸いパートナーが大学教員なので、論文や雑誌を読める専門のシステムへのアクセス権がある。それをこそっと使わせてもらっている。これが本当にありがたい。拝める。

細々とした仮説と学びを行ったり来たりしながら、少しずつ進んでいる。学生時代もこんなふうに楽しめたら良かったなあ。

 

イレズミをテーマに調べているのは、駆け出しタトゥー・アーティストの友人が「日本特有の美って何なんすかね?近代文学のいい本知ってますか?」と連絡してきたことがきっかけ。左派思考で国民国家に疑問を持つ彼が「日本の特有の美」とか言い出すから、とても驚いてふんふんと話を聞いたのだった。対話の中から彼の疑問が明確になり、わたしもそれに乗るかたちでよっしゃ!調べたろ!と火がついた。

「近代に和彫(の図柄やスタイル)が発達しなかったのはなぜか」

というのが彼の疑問であり、私の(初めの/大枠の)疑問でもある。彼曰く、日本のイレズミというと、図柄やスタイルが江戸末期まで一気に遡り、そこから発展が無いという。韓国やヨーロッパ、台湾など他国のイレズミは発展し続けているのに、日本はなぜ?と。

イレズミは好きなだけで、調べたり読んだりはほとんどしてこなかったので、ほぼ何も知らないところからのスタート。ひとまず、現代の主たる和彫りのスタイルが完成したと言われる江戸末期から明治時代のことについて調べている。

 

気分はもう、多々良勝五郎(※)なのです。ヒヒッ。

(※京極夏彦の小説「京極堂シリーズ」の登場人物。大陸の化け物を研究している在野の民俗学者、妖怪研究家)

 

(920文字/30分/37日目)

 

 イレズミ先生こと、山本芳美先生の本も読みます。

新書816イレズミと日本人 (平凡社新書)

新書816イレズミと日本人 (平凡社新書)

 

 

ホストファミリーと元留学生

高校生の時にニュージーランドに約1年間留学していた。2000年、もう21年も昔の経験。お父さんとお母さんふたり家族のホストファミリーにお世話になって暮らしながら、語学学校に通った。キャラメルキャンディが入ったホーキーポーキー・アイスクリームを美味しく食べたり、スカイダイビングやイルカ・ウォッチングを体験したり、シティ・センターと呼ばれる都心部の裏通りをうろついたり(危ないから行っちゃだめと言われていたけど、もう時効でしょう)、いい思い出。文化の違いに驚き、自他を受け入れる自分の在り方の基礎は、この1年で作られたと思う。

 

昨日は、同じホストにお世話になった元留学生たち(みんな日本人)と、ホストペアレンツでZoomをした。ホストペアレンツとはメールやクリスマスカード、Facebookなどで交流が続いていたが、学生同士は繋がりはなかった。先輩のAさんがFacebookを通じて私を含め他の元学生を探しつなぎ、オンライン電話の開催に至った。ホストファミリーを介せば元学生同士が繋がるのは難しくないのだけれど、Aさんはサプライズがしたいとの意図で、ホストには内緒で繋がりを作っていった。驚くべき連絡のマメさであっという間に元学生同士のLINEグループができ、自己紹介が始まり、何期生か、日本での所属学校はどこかなど、おしゃべりが展開された。

 

日本、ニュージーランド、米国の時差を調整したZoomに出席すると、ホストペアレンツは元学生にあてがっていたお部屋でつないでいて、背景に映った変わらない真っ白なベッドと机が嬉しかった。同じく白に金色の小さなバラのレリーフが施されたチェストか鏡台にカメラとパソコンを設置しているのだろう。かわいくて大好きだったな。

元学生同士ははじめまして、ペアレンツとは久しぶり、と挨拶を交わした。サプライズは見事に成功して、ふたりは嬉しそうだった。今何をしているのか、コロナの状況はどうか、家族は元気かなどの近況報告をし合った。垣根の感じられない交流で、あっという間の時間だった。

英語が分からないところは日英、英日通訳をお手伝いした。ニュージーランドの発音がなつかしく、また今はそれに耳が慣れていないので難しいところもあった。聞き返したり、復唱して自分の理解を確認したりしながら話は続いた。

 

また集まりましょう!と口々に言い、それぞれに退室した。次回も近いでしょう。

元学生だけで集まって、思い出をおしゃべりしたりもしてみたい。

(995文字/40分/36日目)

 

ハーレムとシモキタ(ワイン屋と料理屋とバナーと自由本箱)

コインランドリーで洗濯機を回している約20分、ちょっとした時間ができる。その日は祝日でコインランドリーが混んでいたこともあり、コロナも心配だし散歩に出ることにした。カートやまだ開封したばかりの洗剤が盗まれないとも限らないが置いていく。この街の誰かが、誰かの物を盗まなくては立ち行かない人生になっているならば、どうぞ持っていってほしい。盗まれたらちょっと嫌な気持ちもあるけれど、でもそう思う。

 

コインランドリーを出て、すぐの角を左に曲がる。

気になっていたワイン中心の酒屋を覗く。ここはジェントリフィケーションでできたのだとひと目で分かるヒップなお店だ。おすすめのボトルの値段は30ドルから、と店内の黒板が見える。ワインやリキュールの取り揃えはそそられる。周辺の店のおすすめと比べると10ドルほど高いだろう。忙しそうに酒箱を運ぶ店員さんは細身のジーンズに、白の幅広デザインのセーター、頭にフィットするカーキ色の丸いニット帽の黒人、おしゃれだ。客は白人とアジア人のみ。近所のスニーカー・キッズやおじちゃんたちはいない。教科書で読むジェントリフィケーションの定義通りで、分かりやす過ぎて、入ってみたかった心が一気に萎えてしまった。ただ、ここを営業している人は黒人であるかもしれないし、利用している人も中産階級だとは見ただけでは言い切れないことも心にとどめておかなければいけない。

 

もう少し歩くと斜向かいに、量り売りテイクアウト専門のジェイコブスがある。もう少し街の方には大きな本店がレストラン営業している。ハーレムには珍しくフレッシュサラダも置いてある。豆とテール肉の煮込みは絶品。さつまいもの甘煮も大好き。

 

ジェイコブスで右折して次の通りへ。正面のアパートには、レインボーフラッグに黒色の拳が描かれた旗Black Lives Matterのボードを掲げている。誰か考えを共にする人が住んでいると思うと嬉しくなる。私も、バナーを作って窓に掲げようか。こんなふうに政治的メッセージを窓や桟に掲げているアパートメントの一室はちらほらある。

 

次の角にはジェントリフィケーションのカフェがある。ワイン屋と同じような客層、値段の開き。通りかかると大抵行列ができている。きっとコーヒーはため息が出るほどおいしいだろう。

 

カフェの向かいには三角州のような小さい公園がある。青みがかった緑の鳥の巣箱のようなポストが見える。遠目からもぎっしり本が入っているのが分かる。嬉しくなって駆け寄った。「Little Free Library.org」と表示がある。「リトル・フリー・ライブラリ」orgはオーガニゼーションの略で、非営利団体が使うドメインでもある。

タイトルだけでは何の本なのかも分からない、見たことない本ばかりが並ぶ。

本箱に入り切らない本が雪に濡れながら、ダンボールに入れられ地面に置かれている。どこかの大学の分厚い政治学の教科書なんかも入っていた。

この本たちが誰かに届くといい。

人生や世界を開く扉はたくさんあるが、本はその大きなひとつだから。

 

本箱のかわいらしさから、2017年のShimokita解放区Projectの、シモキタ解放区文庫を思い出した。木造りの本箱の下には「これはあなたの小さな図書箱です」と書かれていた。日本語でわざわざ「あなたの」と書くことによる意味合いは大きい。

 

本箱の中を覗くと、先日丁度友人と話していた『Never Let Me Go(邦訳:わたしを離さないで、カズオ・イシグロ/著)』が目に入った。読みたいと思って、ほしい本リストに入れていたので、借りて帰ることにした。ウキウキして赤いトートバッグに入れた。

 

散歩を冒険と呼びたくなる瞬間はこのように突然来る。20分の冒険を切り上げて、次の角で曲がり、元の道に戻る。ジェイコブスのいつも通りの混雑具合に安心し、道の上でひしゃげている一輪のばらの花を見ながら洗濯物を回収に帰った。コインランドリーのカートも洗剤も無事だった。バレンタインの翌日のできごと。

 

(1580文字/60分/35日目)

f:id:gonna_dance:20210225024957j:plain

f:id:gonna_dance:20210225025033j:plain

いい色。

ソウルフードのジェイコブス

https://www.jacobrestaurant.com/

 

リトル・フリー・ライブラリ

littlefreelibrary.org

 

Shimokita解放区Project

www.shimokita-kaihoku.com


 

 

拾いものエンパワメント

ニューヨークの街角のそこかしこには家具が捨てられている。家具もほかのゴミと同様に捨てることができるのだ。いつものゴミ収集車が可燃ゴミと一緒に回収する。日本のようにコンビニで粗大ゴミ回収券を買って、指定された日に指定された場所に捨てる必要はない。逆に言えば、粗大ゴミは勝手に持って行き放題だ。

マットレス、ベッドフレーム、ソファなどを一番よく見かける。十分使えそうなものも沢山ある。こちらの家具は大きいから、持っていくのも一苦労だけれど、もったいないなともいつも思う。

 

先日、イーストビレッジに行った際、帰り際に小さな棚をパートナーが見つけた。3段の白い横板と、真鍮風の落ち着いた金属の柱でできている。壊れていないばかりか状態がいい。棚の高さはちょうど文庫本サイズで、書棚が足りなくなっていたところだったのでめっけ物だった。イーストビレッジからハーレムまでは、小一時間ほどかかり、地下鉄の乗り換えもある。荷物を手分けしてふたりで持って帰った。

棚をむき出しで持っていても、ジロジロ見られないニューヨークが好き。

 

翌日、棚を拭き、アルコール消毒した。真鍮の古色感がかわいい。壁面に固定するための釘が残っていたり、ネジが歪んでいたので、電動ドライバー、スクレパー、大きいハサミを持ってきて、板をつけ直したり、釘を外したりした。床に座り込み、久々の道具類に気をつけて、少しずつ作業した。

 

物はできるだけ修理して使いたいと思っている。友人の言葉を思い出す。

「自分で作り出せないものは無駄遣いしない」

繕い物は割と得意で、リメイクしたり、作ろったりしてどれも長いこと着ている。布巾なんかもあて布をして、延命治療をする。着れなくなったり、使いにくくなってたりしたものが蘇るのはとても嬉しい。

こういった作業や家事も性的役割分担が残っている。私が中学生のときは、家庭科(料理、裁縫、洗濯)は女子、技術(木工、電子工作)は男子と授業が別れていた。

家具や機械類の修理は苦手意識があったが、ひとりでやってみたら意外とできた。テレビドラマ「Brooklyn 99」のエイミーがひとりで自動車のタイヤ交換をして「女もなんだってできる!なによりタイヤ交換はエンパワメントされる!」と誇らしげにしていたシーンを思い出す。同じ気分です。

 

この日を機に、ドアやラックのネジ締めなども自分でするようになった。

肉体を伴って、エンパワメントされるのは本当にいい。

 

(994文字/34日目/60分)

 

f:id:gonna_dance:20210218114116j:plain

意外と文庫本持っていなかった。

 

ダウンタウン街歩き(中編)

チーズやパスタの品揃えが凄い食料品店を横目に、リトル・イタリーをさらっと通り抜けると、街の雰囲気が変わる。アパートメントも道もなんとなく汚い。グラフィティが増える。こうやって生活圏がブロック毎に変わるのがニューヨークの面白いところだ。きっと残酷なことでもある。

私は庶民が生み出すそこはかとない汚さとともに生きている街が好きだが、苦手な人もいるだろう。

 

目指したのは、ローワーイーストサイドの漬物専門店(The Pickle Guys/ザ・ピクル・ガイズ)。ここはめちゃくちゃオススメ。

交差点を渡ると、店外まで癖のないお酢とスパイスが混じった良い香りが漂ってくる。

米国でpicklesというと、きゅうりの酢漬け全般を指す。ハンバーガーに挟まってくるあれだが、10センチほどの小ぶりだがしっかりしたきゅうりが丸ごと漬けられていて、スライスせずにかじって食べる。

基本的にこちらの漬物は酢漬けなのだが、ほかの野菜や果物がつけられている場合は、tomato pickles(トマト・ピクルス)のように「○○ピクルス」と呼ぶ。

この店には常時何十種類というピクルスが並んでいる。腰ほどまであるツボの上に並べられたピクルスは圧巻。きゅうりのピクルスだけでも、ハーフサワー(酸っぱさ半分)、ホットサワー(唐辛子などと一緒につけられていて辛くて酸っぱい)、ニューピクルス(浅漬)など種類豊富だ。

セロリ、オクラ、ハラペーニョペパロニ、トマト、芽キャベツ、オリーブなど目に楽しい。珍しいものでは、スイカ、パイナップル、マッシュルームなどもある。

 

入れてもらう容器の大きさで値段が決まっていて、買い物がしやすいのもいい。

今回は、マンゴーとベビーコーンと、友達へのお土産用にピクルス(きゅうり)を1種類買った。しめて、18ドル50セント(約1900円)。専門店で抜群に美味しいのにありがたい値段だ。

マンゴー・ピクルスが私の暫定1位。甘くてスパイシーで、1回1切れ食べれば満足するのは、梅干しにちょっと似ている。

 

店員のオジサンは唐突にシモネタをかましてきたりして失礼だけれど、お兄さんたちは親切だから安心してほしい。今回はオジサンの接客だったので嫌でしたね~~。

 

ちなみに、コロナ対策として、マスク着用者のみ入店可能。1度に入店できる人数を3人と制限している。こうした対策は一律どの店も行政指導のもとに行っている。

 

ウーバーイーツなどの宅配も含め、ひっきりなしに人が訪れる紛うことなき人気店だ。

 

街歩きは続く。

 

(1000文字/30分/32日目)

 

お店のリンクはこちら~!

The Pickle Guys

f:id:gonna_dance:20210214084008j:plain

メニューがずらり。

f:id:gonna_dance:20210214084109j:plain

手前はケッパーですね~。